事業者の皆さまの取組みを紹介
県内の事業者等の皆さまの、新型コロナを乗り越えるための取組みをご紹介します!(事業者等の皆さまから投稿いただいた中からピックアップしてご紹介しています。)
投稿される方は「取組みを投稿する」ボタンをクリックしてください。「取組みの内容がわかる画像」をご用意して、表示された投稿フォームにて投稿してください。
県内の事業者等の皆さまの、新型コロナを乗り越えるための取組みをご紹介します!(事業者等の皆さまから投稿いただいた中からピックアップしてご紹介しています。)
投稿される方は「取組みを投稿する」ボタンをクリックしてください。「取組みの内容がわかる画像」をご用意して、表示された投稿フォームにて投稿してください。
新型コロナウイルスの影響を受け、令和2年4月から約1ヵ月半にわたり休館しました。休館中は、「ステイホームでも水族館を楽しんでほしい」と生き物たちの様子をインスタグラムでライブ配信しました。再開後は、密を避けるためにお魚ショーなどのイベントは一部休止。遊び場も使用休止とし、おもちゃや絵本は撤去しました。魚にエサやりができる水槽の「エサのガチャガチャ」も販売を休止。来館者にマスクの着用やソーシャルディスタンスの確保を呼びかけるほか、手すりなどを定期的に消毒、自動ドアや窓は開放し換気を行なっています。
人気のワークショップもソーシャルディスタンスなどに配慮した方法で行っています。最初に、体験する方の検温を行い、体調チェックシート・連絡先の記入、手指のアルコール消毒、マスク着用をお願いしています。体験を行うテーブルには、飛沫を防ぐ「エチケットパーティション」を設置。『KANAYA』メンバーの会社が扱う製品で、丸円柱を半分にした形になっています。アルコールで拭いても劣化しないPET樹脂の透明シールドで万全。さらにスタッフとは対角に座るよう配慮しています。
入口に消毒薬、テーブルには透明なパーテーションを設置していますので、季節限定のパフェクレープや、定番のデザートクレープ、サラダクレープ、タピオカドリンクなど、人気のカフェメニューを安心してお召し上がりいただけます。テイクアウト予約もお受けしていますのでお気軽にお電話ください。
店内にはアルコールを常備しており、店内は少人数になるよう心掛け感染対策を実施しています。
店内にはアルコールを常備、席の間隔を広くとり、加湿器を設置するなど感染対策を実施しています。
店内にはアルコールを常備しており、従業員のマスク着用、店内がいっぱいでお客様が並ばれる場合、車内で待っていただくなど、感染対策を実施しています。
店内にはアルコールを常備しており、席の間隔を広くとってソーシャルディスタンスを確保するなどの感染対策を実施しています。
店内にはアルコールを常備しており、十分な換気をおこなうなどして感染対策を実施しています。
店内にはアルコールを常備しており、客席は仕切りを使うなどして間隔をあけて座ることができるようにするなど感染対策を実施しています。
客席は間隔をあけて座ることができるよう工夫して、感染対策を実施しています。
店内に消毒液の設置、客席は間隔をあけて座ることができます。また、空調による換気システム、個人盛コースの提案、ウィルス対応空気清浄機設置、移動式アクリルボードなど、感染対策を実施しています。
店内に消毒液を設置するなど、感染対策を実施しています。
店内に消毒液を設置し、間隔をあけて座ることができるように客席を減らすなどして、感染対策を実施しています。
店内に消毒液を設置し、客席は間隔をあけて座ることができます。そのほかレジ前にビニールカーテンを設置するなどして感染対策を実施しています。
ビストロ割烹つちだでは、マイナスイオンオゾン発生器・空気清浄機・加湿器を24時間稼働させ、お客様の安全の確保に努めています。 季節の素材をふんだんに使った当店自慢のコース・オードブルを、ぜひご賞味ください。
新型コロナの感染経路は飛沫感染と接触感染とされています。飛沫に関してはマスクなど意識が高いですが、接触感染予防の手指消毒はどうでしょうか?面倒くさい・手荒れなどで意識が低いです。弊社は10秒間手をかざすだけでウイルス除菌出来る装置を無料貸出しています。出入口、トイレ、厨房設置可
新湊漁港のセリ見学では、手指の消毒液の設置、見学者へのマスク着用の呼びかけに加え、見学ゾーンにビニールシートを取り付け、間隔を空けて見学してもらうための印を付けるなど、感染対策を行っています。また、セリ人や仲買人などセリ参加者もマスクを着用し、ソーシャルディスタンスの確保、手洗いや咳エチケットの励行、出勤前の体温測定といった対策を続けています。
2021年1月24(日)まで「デジタルスタンプラリー」を開催しています。スタンプラリースポットは、観光交流拠点施設「ヒスイテラス」と町内の24店舗。各スポットに設置されたQRコードをスマホで読み取ってスタンプを獲得しながら、朝日町を楽しく巡るスタンプラリーです。スマホがあれば誰でも登録不要、無料で参加でき、獲得したスタンプの数に応じて、抽選でステキなプレゼントが当たります!
WEBを活用して、おうちでも初詣を楽しめるシステムを作りました。最近さまざまなものがオンライン化していくなかで、初詣の人混みが気になる方は、ぜひご利用ください!
お客様と従業員の安心・安全を最優先に①アルコール消毒液の設置 ②館内清掃・消毒・換気の強化 ③ソーシャルディスタンス確保への対応 ④サービススタッフのマスク着用 ⑤従業員の衛生管理などの取組みを行なっています。 ウェディングなどでも利用できる宴会場では、飛沫感染防止パーテーションの設置や、ゆとりを持った会場レイアウトを提案。安心して円卓を囲めます。
最新ストレッチマシン「ZERO-i」と、チューニングポールを使ってボディメンテナンスを行うストレッチ専門店です。当店では、医療機関でも使用している消毒薬(写真①)や、除菌シートを使ってマシンの消毒(写真②)を行っています。また、希望すればスタジオの貸切利用(写真③)も可能です!
私達は富山の地産地消のもののみを取り扱うECサイト「越中富山本舗」を運営しています。コロナ禍で会いたくても会えなかった方へのプレゼントや、おうち時間に楽しくお買い物をしてほしいと願いを込めて商品を揃えています。県内外多くの方に富山の魅力を発信しています。
大場養蜂カフェ38では、専用の台を配置し、入店時に自動でアルコール消毒ができます。また、座席は半分に減らし、食前食後はマスクの着用やご利用は60分程度にお願いしています。4人以上のお客様は、2人ずつか、もしくは、小声で話すことをお願いして了解が得られれば、ご案内しています。テイクアウトメニューも増やしました!
高岡伝統産業青年会は「ガラは悪いが、腕はいい」をスローガンに掲げた、高岡で400年以上続く鋳物の産業を引き継ぐ若手職人たちの団体です。コロナ禍の今、新しいかたちのモノづくりを発信する取組みとして、職人たちが作り上げるハンド冥土(メイド)の工芸品を販売する期間限定ECショップ“冥土のおみやげ”「スーベニ屋」を運営しました。
能作では、「新型コロナウイルス感染拡大防止のため工場見学をしていただけない中でも、お越しいただいた方に楽しんでいただきたい」という思いから、鋳物や能作の歴史、製品・素材、製造技術や職人の想いを、楽しみながら知っていただける無料常設展示「ものことこころ展」を開始しました。
南砺市商工会井波支部では、コロナ禍でも新しい生活様式に留意しながら、地元商店街とショッピングセンター共同の年末年始大売出し事業を実施しております。感染防止に努めつつも、地域経済の循環を目的に、前向きに取り組んでいます。
「新型コロナウイルス感染拡大防止と社会経済活動との両立を図り、県民一丸となって新たな日常を創っていく取組みのシンボル」という県の取組みに賛同し、富山県と連名で作成したスローガンを、ポスター・A4・B5サイズで県内営業店に掲出しています。
富山工業高校電子機械工学科3年生は、3DCADや3Dプリンターを駆使しながら、装着時の耳の負担が軽いフェイスシールドや、手で直接触れずにドアや蛇口を開けられるハンズフリーオープナーを製作し、病院や小学校に寄贈しました。寄贈先からの意見を踏まえ、今後も製品の改善に結びつけ、医療従事者の方々の負担軽減と感染予防につながればと思います。
今夏、JR新高岡駅の構内に「クタベ」を描いた短冊を提げた銅製の風鈴42個を飾り付けました。暑い夏に涼を運び、高岡銅器をPRしようと毎年、高岡駅などに風鈴を取り付けていますが、今年は新型コロナウイルスの終息を願い、短冊に地元の園児らがクタベを色付けし、夢や願いごとを書きました。
疫病退散の願いを込めて、クタベのオリジナルイラストをインスタグラムに毎日1回投稿する「100日クタベチャレンジ」を展開しました。公式Instagramにアクセスすると、ユニークなクタベに出会えます。県内各地を擬似体験しているような気分になれるので、県内の人には富山の魅力再発見につながり、富山のことをもっと知りたいと思う県外の人には観光の豆知識にもなります。
富山のハンドボールチーム『アランマーレ富山』のメンバーが歌ったことで話題になった、富山弁ソング「がんばらんまいけ」。射水市出身のシンガーソングライター・水越ユカさんが作った曲で、”新湊の内川バージョンがあったらいいね”という発案から今回の企画がスタートしました。総勢約20組のみなさんが出演されています。内川を盛り上げたいという想いがあふれており、この動画をきっかけに結束や団結力が高まったという、うれしい副産物もありました。
新型コロナウイルスの感染終息を願い、クタベをモチーフにしたラベルを貼った「幻の瀧純米大吟醸」(300ml、600円)を今春から販売しました。ラベルの制作にあたり、富山県[立山博物館]に相談し、古い書物に描かれたクタベの挿絵を参考にイラストで再現。クタベのカラーはカラフルな7色です。ユーモラスな姿を眺めて心を安らげてもらいたいです。
お客様に安全にお買い物いただくために、コメリアプリによる在庫状況、混雑する時間帯などの情報提供を行っています。感染防止対策を徹底し、今後も社会的インフラとしての役割を果たすべく、生活必需品、農業資材、建築資材の供給および災害・防災関連商品等の供給責任を果たしてまいります。
富山県・石川県・福井県にて個人・法人・不動産をターゲットとした布団・家電等のレンタルサービスを行っています。コロナと隣り合わせの状況下で、富山 事業所一丸となり、お客様に安心してご利用いただけるよう取り組んでいます。 富山県の取組みを他県にもアピールします。
新富観光バスの車内は「外気導入モード」の作動により新鮮な空気を取り入れて約5分での換気とオゾン生成期を搭載して浮遊・付着のウイルスを除菌しており、車内はいつも快適な空間が保たれております。
全てが個室・一棟貸スタイルで、町全体がホテルというようなコンセプトで運営しているため、他者との接触を避けられる体制になっています。また、お客様がセルフで部屋にチェックインできるシステムも導入しました。全ての部屋にPINコードが設定してあり、事前に番号をお知らせして自分で入室ができます。
県内では1988年、高岡市にオープンしたファミリーレストラン。ココスといえば包み焼き!シチューソースでじっくり煮込んだとろっとろのビーフを肉汁たっぷりのハンバーグとともに。全店、テイクアウトも可能。また一部店舗では宅配も可能。感染対策も行なっていますので安心してご利用ください。
富山県氷見市の国道160号線沿いにあるレストランです。 カジュアルフレンチを基本としたメニューを中心に、国産黒和牛の地元ブランド、氷見牛を使用したステーキなど、全世代のお客様に楽しんでいただけるお店作りに加え、店舗内を光触媒でコーキングするなど、きめ細かな感染対策を行っています。
富山・石川・福井の商工会議所・商工会が連携して行う商談事業です。新型コロナウイルス感染対策として、今年は、オンラインで開催。コロナ禍の大変厳しい状況下にありますが、販路開拓・売上拡大につなげるため、多くの皆様のエントリーをお待ちしております。
「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止と社会経済活動の両立を図り、県民一丸となって 新たな日常を創っていく」県の取組みに賛同し、県制作の「新しい生活様式実践ポスター」を 県内の郵便局212局の窓口ロビーに掲出し、新しい生活様式の普及に努めています。
営業店窓口にアクリル板を設置するなど、感染対策を徹底して、お客様をお迎えしています。また、当金庫では、今般の新型コロナウイルス感染症の拡大により影響を受けられた、また今後影響を受ける恐れのある事業者の方々を対象とした「特別相談窓口」を設けております。お気軽にご相談ください。
「新型コロナ感染防止」をしながら、子育て家庭が楽しく参加できるよう イベントの工夫をしています。 ・受付などに消毒液を設置しています。 ・会場の受付で検温をしています。 ・マウスシールドは子どもたちが好きな動物仕様に。
当社ではコロナウイルス対策として、執務室や会議室に換気のためのサーキュレーターを、執務室の机には飛沫拡散防止のためのデスクパーテーションを設置しています。また、職場内の手指消毒液の近くに「MAKE TOYAMA STYLE」のロゴマークを掲出するなどし、社員の感染防止の意識を高めています。
商工会でイベントを行う際には、アルコール消毒や検温を実施し、感染拡大防止に努めて開催しています。フットスタンプを設置するなどソーシャルディスタンスの確保にも配慮し、地域の事業者の商売の機会の確保ができればと考えています。
県イベントディスプレイ業協同組合では、県と連携して、当HP上で作成された「新しい生活様式」実践ポスターを、ポスターサイズで印刷を希望される事業者様へ、1枚を無料で印刷するサービスを行っています。店頭にポスターを掲示することでお客様に安心感を与えることができます。ぜひご利用ください。
宇奈月温泉を訪れる方に、富山の美味しいを味わっていただきたくて、ますの寿しや白エビの押寿しなど、富山の美味しいを作り続けています。感染対策を徹底して、お客様に美味しいをお届けします。
荻生ゆる体操教室では、感染防止対策を徹底し、コロナ禍で疲れた心と体をリラックスしていただくとともに、健康な身体の作り方をご指導いたします。楽しい、簡単、そして奥深い「ゆる体操」をぜひご体験ください。
上市町商工会青年部では、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている町内飲食店を応援するとともに、地域に安全で新しいにぎわいの機会創出を図るため、町内飲食店を巡るスタンプラリーを実施しています。スタンプラリーで上市グルメを堪能しよう!
天然温泉風の森では、9月から大人入浴料金を900円から630円に改定し、お客様を応援しています。小矢部の大自然が生み出した天然温泉。ぜひ「心」と「身体」に優しい究極のリラクゼーションをお楽しみください。
その昔、越中立山に現れたとされる霊獣・妖怪「クタベ」が、新型コロナウイルスの影響で“疫病除けの霊獣”として注目されています。富山県[立山博物館]では、29種類あるオリジナルの缶バッジやエコバッグ、シール、Tシャツなど、クタベをデザインしたグッズを多数販売しています。
「新型コロナ感染防止」および「新しい生活様式への移行」についての機運醸成を図るため、読者からクタベ画とメッセージを募集し、紙面での掲載を企画しました。5月末~6月末の1カ月間で合計264点の作品が集まり、選定した作品10点を新聞朝刊で7月末に掲載。9月30日付で見開き30段で作品の一部105点を紹介しました。
キレイに見える手でも、目に見えない汚れがついています。「クタベ」のイラストをデザインした「清潔ハンドジェル クタベボトル」を5月に発売しました。ボトルには、気分が明るく、笑顔になれる可愛らしいクタベをデザインしました。お守りとしてもご愛用いただきたいです。
今年、高岡龍谷高校では体育祭や文化祭など学校全体での行事がいくつも中止になりました。そこで生徒会が中心となり全校生徒で取り組んだのが「つまようじアート」です。104万本のつまようじを5㎜間隔で1本ずつ刺して作成しました。写真は県議会議事堂での展示の様子です。
客席を空ける、マスク着用など物理的な感染症対策だけでなく「ヘルジアンウッド」では心の対策を重視し「スタッフがお客さまに声をかけ、心を和らげる」接客を心掛けています。食材の地産地消にも重点を置き、生産者と消費者が近い環境を作ることで食のチェーンを地域で生み出すことを目指しています。
疫病退散の願いを込めてアマビエをデザインしたマスクケースを粗品としてプレゼントしました。当庫ではアクリル版、アルコール消毒液の設置など、接客時の感染対策はもちろん、職員間でも部署ごとにフロアを分けて人数を分散、ダンボール製間仕切りの設置など、3密を回避して感染対策に努めています。
「越中おわら風の盆」が開催中止となり、地元の方々に少しでも元気を届けたい想いで、看板商品の大吟醸「おわら娘」1本をプレゼントする招待状を八尾の1,150世帯に配布しました。
お渡しした1組のご夫婦は、帰省のできなかった娘さんへ贈り、オンラインで家族飲み会をすると笑顔で話してくれました。